高知県
ワークライフバランス
推進企業認証制度

About

高知県 ワークライフバランス 推進企業認証制度

高知県ワークライフバランス
推進企業認証制度Promotional company certification system

誰もが働きやすく、従業員の方々が働き続けられる職場環境づくりを目指し、「次世代育成支援」「男性育休推進」「介護支援」「年次有給休暇の取得促進」「女性の活躍推進」「健康経営」 に積極的に取り組んでいる企業を県が認証する制度です。

パンフレット

認証制度の概要や認証取得のメリット等についてまとめたパンフレットとチラシを掲載しています。ぜひご覧ください。

各部門の概要についてOverview

  1. 次世代育成支援部門

    <子育て支援に取り組む企業を認証>

    • 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、 労働局へ届け出ている
    • 5年以内に、男性の場合は14日以上、女性の場合は6ヶ月以上の育児休業を取得し、復職している
    • 法を上回る育児休業制度または看護休暇制度もしくは育児のための短時間勤務制度等の設置、不妊治療のための制度の設置、テレワークの導入、半日または時間単位の休暇制度などのうち、いずれかの取組を行っている

    など

    次世代育成支援部門 認証マーク
  2. 男性育休推進部門

    <男性従業員の育休取得推進に取り組む企業を認証> ※NEW(令和7年度~)

    • 次世代育成支援部門の要件を満たしている
    • 5年以内に、男性従業員が28日以上の育児休業を取得し、復職している
    • 男性の育児休業取得促進に向けたトップメッセージを社内外へ発信している(厚生労働省実施のイクボス宣言等)
  3. 介護支援部門

    <介護と仕事の両立支援に取り組む企業を認証>

    • 5年以内に、 従業員が14日以上の介護休業を取得し、復職している
    • 法を上回る介護休業制度または介護休暇制度もしくは介護のための勤務時間の短縮措置、テレワークの導入、半日または時間単位の休暇制度などのうち、いずれかの取組を行っている

    など

    介護支援部門 認証マーク
  4. 年次有給休暇の取得促進部門

    <年休の取りやすい職場環境づくりなどに取り組む企業を認証>

    • 申請時において、「前年度のすべての従業員の平均年休取得率が70%以上」または「同60%以上でかつ前々年度を上回っており、年休取得率70%以上を目標とすることを明文化して意思表示し、 社内外へ発信している」
    • 半日または時間単位の年次有給休暇制度がある

    など

    年次有給休暇の取得促進部門 認証マーク
  5. 女性の活躍推進部門

    <女性がいきいきと働く職場環境づくりに取り組む企業を認証>

    • 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、労働局へ届け出ている
    • 採用時における男女別の競争倍率が同程度、 女性の平均勤続年数が男性の7割以上、前年度の従業員1人当たりの時間外労働がすべての月において45時間未満、 女性管理職の割合が産業ごとの平均値以上などのうち1つ以上の基準を満たすまたは2つ以上の基準が2年連続で改善している
    • 短時間勤務制、フレックスタイム制、早出遅出勤務制度等の設置やテレワークの導入、及び半日または時間単位で使用できる年次有給休暇の設置のうちいずれかの取組を行っている

    など

    女性の活躍推進部門 認証マーク
  6. 健康経営部門

    <従業員の健康増進に取り組む企業を認証>

    • 健康経営に取り組むことを明文化して意思表示し、 社内外へ発信している
    • 健診の実施等の窓口となる健康づくりの責任者を置いている
    • 再検査・精密検査、 またはがん検診等の任意検診を受診しやすい環境づくりへの取組や制度がある、保健指導実施のための機会を提供している、通院のための休暇制度を設けている、などのうち2つ以上の取組を行っている
    • 健康づくりに関する研修や情報提供、 時間外勤務の縮減や有給休暇取得促進などのうち、いずれかの取組を行っている

    など

    健康経営部門 認証マーク
  7. 認証マーク・
    グッズの活用についてCertification Mark

    認証取得後に該当するマークの画像データ、ピンバッジ、ステッカーを配布いたします。
    認証マークを企業WEBサイト、名刺などに掲載することで、就職を希望する方々に働きやすい職場であることをPRすることができます!

    認証マーク使用要領
    [PDF]541KB
    高知県WLB 認証バッジ
認証要件や申請書類の確認はこちら

認証を取得する
メリットについてMerit

※本事業は、少子化対策関連事業の一環として実施しています。