各企業の取り組み

Attempt

認証番号 121

企業名 株式会社高知電子計算センター

認証部門
業 種
所在地
〒780−0870 高知市本町4丁目1番16号 
電話番号
088-822-6550
FAX
088-873-2671
URL
https://www.kcc-kochi.co.jp/
株式会社高知電子計算センター メイン掲載画像
企業ウェブサイトへ
認証要件となった取組
【次世代育成支援部門】
◆半日単位または時間単位で取得できる年次有給休暇制度がある。
◆妻の出産時に2日間取得できる特別休暇制度がある。
◆テレワークを導入している。

【年次有給休暇の取得促進部門】
◆前年度の従業員すべてで平均した年次有給休暇取得率が70%以上である。

【女性の活躍推進部門】
◆女性の非正社員から正社員へ転換など多様なキャリアコースを設けており、直近の3事業年度内に1人以上の実績があり、かつ対象者が現に勤務している。

【健康経営部門】
◆健康経営優良法人2022(大規模法人部門)の認定を受けている。
関連する認証取得状況

国の認定

  • ・健康経営優良法人認定

県の認証

  • ・高知家の出会い・結婚・子育て応援団
  • ・こうちSDGs推進企業登録制度
育児・介護のための
独自の制度
ワークライフバランスの
ための制度

従業員の声
 私は、産後パパ育休制度を利用して1週間の休職を2回、合わせて約2週間の育児休職を取得しました。短期間でしたが、夫婦で育児を協力することで、「家族の時間」を持てたことが何よりも良かったと思っています。  また、仕事を忘れて育児に専念できることは、人生において何度も経験できることではないため、とても良い経験となりました。(男性Aさん)  育児にそれほど不安はありませんでしたが、保育園入園のタイミングと二人目の出産が重なったため、妻の負担を考え、育児休職を5か月取得しました。  休職中は、保育園の送迎や準備は私が担当し、家事を妻と分担することで、夫婦間のコミュニケーションが図れ、改めて協力する大切さを実感しました。育児の大変さを知れたおかげで、復職後も、柔軟な働き方に対する意識が高まりましたし、家族の絆も強まったので、育児休職を取得して良かったと思ってます。(男性Bさん)  先月、産休と育休から復帰しました。当社は育児経験のある女性社員が多く、相談できる人が周囲にいることが心強かったです。このことから、妊娠初期のうちに上司へ報告を行い、すぐ産休後の後任者を手配してもらえたので、余裕をもって業務を引き継ぐことができました。  また、上司や同僚が体調を気遣ってくれ、不安に感じることはありませんでした。  復帰後は、子供が病気の際には看護をしながら、週3回までのテレワークや時間有給休暇、小学校就学前までの時短勤務制度を利用し、家庭と仕事の両立をしています。(女性Cさん)
WLBに向けた
独自の取組・実績
○時間外上限規制の確実な順守 〇長時間労働(月80時間超)の際の超残健診の速やかな受診 ○計画的な休暇取得により、年5日以上の「年次有給休暇」を取得 ○定時退社の励行による終業時刻を意識したメリハリある働き方の実践  ・定時退社日(毎週水曜日)の設定  ・17時以降の社内メール送信、書類受渡しの禁止(緊急時を除く) ○集中タイムの導入による作業効率UP  ・各自が時間(1時間以内/日)を決めて「集中タイム」とする ○勤務間インターバル制度の奨励による休息時間の確保 ○タイムリーな勤務資料提供に基づく、各部での時間外削減策の実施 ○ありがとうの木  ・社員同士、お互いを尊重しあう空気の醸成、周りから気づかない、   同僚の良いところに気づくきっかけづくり